桃河緑石硯(とうか緑石  トウカ緑石) ⇒(とう)河緑石

硯トップへ
(とう)(とう)河緑石   (とう河緑石  とうか緑石)
  
皆様ご存じの通り、中国甘粛省臨(とう)県の(とう)河に産出した(とう)河緑石(トウカリヨクセキ)は「幻」の、そして「究極の硯」と言われます。
多くの蒐集家、好事家の方達が「これが真の(とう)河緑石(かりょくせき)」だと仰る硯を拝見させていただく機会が間々あるのですが、残念ながらそのほぼ全てが「???」と思えます。
(とう)河緑石(かりょくせき)とされるその多くは「緑石端渓=緑端」、或いは更に他の「緑石硯」である場合がほとんどであると言えます。
これこそ本物の(とう)河緑石(かりょくせき)だと確信を持てたのは、蒐集家でもあり有名書家でもある特に研究熱心な某書大家、この大書家の書斎で、「(とう)河緑石(かりょくせき)と言われているもの」を何度も求め、擦り、いろいろな経験を重ねてきた。が、今回のこれが本物だと思う。」と見せていただいた。
そして、実際に擦らせてもいただいた硯、この硯こそが、これぞ本物ッと感じ、信じられるものでした。
端渓の摺り味に慣れた身に、“ あれっッ!! 墨の当たり具合が端渓、特に老坑を擦る時の感触とは違う。
墨の当たりは堅く、そして滑べっているような擦り味だ。これで果たして墨が擦れているのだろうか?”と不安を感じるものでした。

ところが・・・ところが・・・ところが・・・、です。

擦り味を確認する意味では充分、しかし磨墨はほんの短い時間に過ぎないのに、墨は十二分に擦れていましたのです。 更に、擦った液の滑らかにのびること、
加えて、薄めても薄めても墨色は水っぽくならず、どこまで薄めても薄墨としての風合いを保ちます。
この後更に・・・改めて感激しました。
(とう)河緑石で墨を擦った硯面、端渓をはじめ先ずほとんどの硯は墨の擦り跡を、手や布などで軽くはこするなどして洗い流さねば硯面は綺麗になりません。
驚いたことに摺らせていただいたこの「(とう)河緑石」の硯面磨り跡は、サッと水をかけるだけで綺麗になったのです。水をかけるだけで墨の擦り跡は流されてしまったのです。

撥墨巾と撥墨の佳さを併せ「これぞ本物」と感じました。幻の(とう)河緑石は実在するのです。

端渓(緑石端渓=緑端も含めた)とは異なる擦り味、そしてその撥墨の秀逸なことなどなど、明らかに端渓とは異なり、そして端渓を越えた存在「(とう)河緑石」の実在を確信しました。
この体験機会を与えて下さった先生に感謝申し上げますと同時に、実際に擦り、味わった(とう)河緑石の感触は今以てなお手が、体が覚えています。大きな大きな財産を得たと感謝しています。

いろいろな硯を試墨して来ましたが今までの経験では、「(とう)河緑石」の擦り味に近いものは「紅絲硯」です。
簡単に説明すれば、「紅絲硯」は「(とう)河緑石」と似た堅めの墨当たり、しかし擦り味は「(とう)河緑石」の磨墨感比、少しざらつきを感じる、です。(紅絲硯へ
2006年12月、中国文房四宝の有名公司が来社しました。
商談などが一段落した後、取りだしたいろいろな見本の中に(とう)河緑石と称する硯が有りました。濃緑色の長方硯です。「(とう)河緑石」と言われて見せてもらえば外観からはそうとしか表現のしようがありません。
しかし何ともしっくりした感覚が起こりません。価格も聞かずにいましたら見本として置いて帰りました。
その後実際に擦ってみました。非常に滑らかに、そして柔らかい感触の擦り味でとてもよく擦れます。
見た感じは巷間言う「(とう)河緑石」で、そうと断言されれば反論するだけの資料・知識はありません。
この硯を実際に擦ってみる、墨のアタリを柔らかく受け止めてくれる、そして滑らかな、滑るような感覚の擦り味、それでいて墨が下りていると実感できる素晴らしい感触です。擦った墨液の延び、色合いともに申し分有りません。
前述の、私自身の(とう)河緑石体験とは違う、端渓のそれも麻子坑を擦っている感覚に近い擦り味です。
擦り跡に水を流してみました。やはり擦り味と同じく端渓で墨を擦った後の状況と同様に水を流しただけでは墨の擦り跡は取れず、手か布で拭き取る作業を加える必要がありました。
私がかって経験した、これぞ幻の「(とう)河緑石」と感じ取った、その硯の擦り味、(とう)河緑石の存在を信じたその擦り味とは異なります。端渓の一坑である「緑端硯(=緑石端渓硯)」とも異なります。
しかし、端渓と同様「粘板岩の一種」で、硯として貴重なもののひとつであろうと思われます。

  山口j一(山口そう一)

みなせトップへ