第一教室 (みなせ筆本舗 2階) 078-341-2541(代表) Fax078-341-2546 |
地図 |
電話でのお問い合わせは極力ご遠慮下さい。 |
|
お問い合わせ内容の再確認が出来る「メール」「FAX」「手紙」などでお願いします。 |
|
 |
各教室とも入会希望の方の「見学」は基本的にOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
書暦 |
月曜日 |
明石 聴涛 |
月曜/月2回 |
入会金 5,000円 |
玄心会理事長、日展依嘱、読売書法会理事・審査員、日本書芸院理事・審査員 |
師 木村 知石
劉 蒼居
日展特選2回
兵庫県文化奨励賞 |
研究分野 |
漢字 |
14:00〜19:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 手紙文など実用書〜漢字・調和体作品 |
|
火木金曜日
|
黒田 賢一 |
黒田先生直接指導は作品指導 |
研究分野 |
仮名 |
火・木・金 |
入会金 5,000〜円 |
正筆会理事長、日展理事・審査員、読売書法会常任理事・審査員、日本書芸院副理事長・審査員 |
師 西谷 卯木
日展特選2回、日展会員賞、日本芸術院賞、神戸市文化賞、兵庫県文化賞、姫路市文化大賞 |
三曜日のいずれかにて月1回 |
黒田先生の指導日、時間などは、基本的に入会者に直接連絡されます。 |
作品制作が出来るまでは専任講師「田中徹夫先生」の指導を仰ぎます。上達程度+ご希望に応じ入門、直接指導を受けられます。 |
|
木曜日 |
田中 徹夫 |
木曜/月2回 |
入会金 5,000円 |
正筆会常任総務理事、日展審査員、読売書法会理事・審査員、日本書芸院評議員・審査員 |
師 黒田 賢一
日展特選2回、読売展読売新聞社賞、日本書芸院史邑賞2回 |
研究分野 |
仮名 |
13:00〜19:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 初歩〜仮名作品 |
|
金曜日 |
山根 亙清 |
金曜/月2~3回 |
入会金 5,000円 |
正筆会理事長、日展審査員、読売書法会常任理事・審査員、庫県書作家協会参事・審査員、日本書芸院常務理事・審査員 |
師 西谷 卯木
日展特選2回、読売展読売新聞社賞、日本書芸院史邑賞2回
兵庫県文化賞 |
研究分野 |
仮名 |
13:00〜19:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 実用書・漢字・仮名初歩から作品指導 |
|
土曜日 |
菅野 清峯 |
土曜/月3~4回 |
入会金 5,000円 |
飛雲会名誉会長、毎日書道展常任顧問、奎星会最高顧問、兵庫県書作家協会顧問、元武庫川女子大教授 |
師 上田 桑鳩
兵庫県文化賞、神戸市文化賞、文部科学大臣地域文化功労者表彰 |
研究分野 |
墨象・漢字 |
10:00〜18:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 初歩・実用書〜漢字・墨象作品 / 午後 生徒・学童指導OK |
|
日曜日 |
明石 聴涛 |
日曜/月3回 |
入会金 5,000円 |
玄心会会員 日展委嘱/会友、読売書法会理事・審査員、日本書芸院審査員
/兵庫県書作家協会審査員 |
師 木村 知石
劉 蒼居
明石 聴涛 |
専任講師
明石聴涛・池永碧涛・伊丹東龍 各講師月1回担当 |
研究分野 |
漢字 |
14:00〜19:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 初歩・手紙文など実用書〜漢字・調和体作品 |
|
第二教室 (神戸・元町 みなせ 画廊 2階) 078-351-5250 Fax078-341-2546 |
地図 |
電話でのお問い合わせは極力ご遠慮下さい。 |
|
お問い合わせ内容の再確認が出来る「メール」「FAX」「手紙」などでお願いします。 |
|
 |
各教室とも入会希望の方の「見学」は基本的にOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
書暦 |
月曜日 |
小林 章郎 |
月曜日 月3回 |
入会金 5000円 |
書道香瓔会総務理事、読売書法展理事、日本書芸院理事、兵庫県書作家協会理事、丹心会主宰、日展会友 |
師 榎倉香邨
読売書法展準大賞、読売書法展大賞 |
研究分野 |
仮名 |
10:00〜20:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 初歩・実用書道〜仮名作品 |
火曜日 |
|
火曜日 月 回
第 *,*,*火曜) |
入会金 ****0円 |
****** |
****** |
研究分野 |
|
初学月謝 ****円 |
指導内容 水墨画の基本〜作品 |
木曜日 |
長井 素軒 |
木曜日 月3回 |
入会金 5000円 |
一東書道会専務理事、日展会友、読売書法会理事・審査員、親和女子大学講師 |
読売展読売新聞社賞、日本書芸院史邑賞、個展開催 |
研究分野 |
仮名 |
10:00〜20:00 |
初学月謝 5000円 |
指導内容 初歩・実用書〜仮名作品 |
谷川 玉峰 |
木曜日 月1回 |
入会金 5000円 |
兵庫県認可校書窓学院学院長・書窓誌主幹・毎日書道展審査員・兵庫県書作家協会理事・審査員・豊岡市美術展特別招待作家 |
師 谷川 玉翠
毎日書道展会員賞 |
研究分野 |
漢字 |
原則第2木曜 |
参加は会員か会員に準拠する者 |
指導内容 会員・会員準拠者対象の漢字作品 通信指導OK |
金曜日 |
前田 柳汀 |
金曜日 月3回 |
入会金 5000円 |
雄心会主宰、日展会友、読売書法会理事・審査員、日本書芸院評議員・一科審査員 |
師 劉 蒼居
読売展読売新聞社賞、日本書芸院史邑賞 |
研究分野 |
漢字 |
14:00〜19:00 |
初学月謝 5000円 |
指導内容 実用書〜漢字作品 通信指導OK |
土曜日 |
柏木 小鈴 |
土曜日 月3回 |
入会金 5,000円 |
一先書道会副理事長、読売書法会理事・審査員、日本書芸院一科審査員 |
師 深山 龍洞 小山 素洞
読売展読売新聞社賞受賞、日展入選 |
研究分野 |
仮名 |
11:00〜18:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 初歩〜仮名作品 |
日曜日 |
前田 柳汀 |
日曜日 月3回 |
入会金 5000円 |
雄心会主宰、日展会友、読売書法会理事・審査員、日本書芸院評議員・一科審査員 |
師 劉 蒼居
読売展読売新聞社賞、日本書芸院史邑賞 |
研究分野 |
漢字 |
14:00〜19:00 |
初学月謝 5,000円 |
指導内容 実用書〜漢字作品 通信指導OK |
篆刻 |
中国古代文字、篆書を石に刻す。ハンコ・印鑑とは一線を画す楽しくも深い奥行きを持つ芸術、篆刻。 |
地図 |
神 戸 ・ 篆 刻 教 室 神戸・元町 みなせ画廊 4階 |
 |
各教室とも入会希望の方の「見学」は基本的にOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
他 |
日曜日 |
戸出 九廬 |
原則 第2・4日曜日 |
入会金 不要 |
兵庫県書作家協会委員
日本篆刻家協会理事 |
臨時講習開講有 |
研究分野 |
篆刻 |
10:00〜13:00 |
初学月謝 3,000円 |
指導内容 初歩・実用書〜篆刻作品 |
子供 |
幼稚園・小学生・中学生を対象に、基礎から適切に指導します。 |
地図 |
 |
各教室とも入会希望の方の「見学」は基本的にOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ジ ュ ニ ア 書 道 教 室 神戸・元町 みなせ画廊 4階 |
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
指導内容 |
火曜日 |
浅良 朱華 |
火曜日(月原則4回) |
入会金 不要 |
書源/みなもと 幹事 |
幼稚園・小学生・中学生の毛筆指導 |
15:00〜19:00 |
月謝 4,000円 別途 誌代600円 |
|
|
幼稚園、小学生、中学生書道教室 基本から将来に備えての指導まで 第一教室 (みなせ筆本舗 2階) |
土曜日 |
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
書暦 |
菅野 清峰 |
土曜日 月3~4回
14:00〜17:30 |
入会金 4,000円
月謝 4,000円 |
飛雲会名誉会長、毎日書道展理事・審査員、兵庫県書作家協会顧問 |
師 上田 桑鳩
兵庫県文化賞
神戸市文化賞 |
指導内容 幼稚園・小学生・中学生の毛筆指導/ 高校生〜一般 初歩〜漢字・墨象作品指導 |
三宮 書道教室 電話078−351−5250 FAX078−341−2546 |
地図T |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
日時等 |
月謝等 |
現職 |
書暦 |
月曜日 |
志磨 蒼 |
月曜日 月3回 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
飛雲会理事、毎日書道会会員、兵庫県書作家協会委員 |
師 上羅 芝山
毎日書道会会員賞受賞 |
|
10:00〜19:00 |
初歩から漢字・墨象作品指導 |
火曜日 |
山根 亙清 |
火曜日 月3回 (木曜日教室もあります) |
|
10:00〜20:00 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
正筆会副理事長、日展委嘱、読売書法展理事・審査員、兵庫県書作家協会参事・審査員、日本書芸院常務理事・審査員 |
師 西谷 卯木
日展特選2回受賞 |
実用書・漢字・仮名初歩から作品指導 |
水曜日 |
池中 碧涛 |
水曜日 月3回 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
玄心会総務理事、日展作家、読売書法展理事・審査員、日本書芸院参与・審査会、兵庫県書作家協会参与・審査員 |
師 木村 知石
劉 蒼居 |
|
14:00〜19:00 |
初歩から漢字作品指導・ペン習字も |
木曜日 |
山根 亙清 |
木曜日月2回 (第1・3木曜 サンパル休館) (火曜日教室もあります) |
|
10:00〜20:00 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
正筆会副理事長、日展委嘱、読売書法展理事・審査員、兵庫県書作家協会参事・審査員、日本書芸院常務理事・審査員 |
師 西谷 卯木
日展特選2回受賞 |
実用書・漢字・仮名初歩から作品指導 |
金曜日 |
横山 煌平 |
金曜日 月3回 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
日展会員・審査員、
読売書法展常任理事・審査員、一先会理事長 |
師 深山 龍洞 日展特選2回受賞 |
|
10:00〜12:30
14:00〜19:30 |
初歩から仮名作品指導 |
土曜日 |
岩永 栖邨 |
土曜日 月2回 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
書道香瓔会理事長、日展委嘱、読売書法展常任理事・審査員、日本書芸院常務理事・審査員 |
師 榎倉香邨 日展特選2回受賞 |
|
14:00〜19:00 |
初歩から仮名作品 |
日曜日 |
明石 聴涛 |
日曜日 月2回 |
入学金 3,000円
初学月謝 5,000円ヨリ |
玄心会理事長、日展会友、読売書法展理事・審査員、日本書芸院理事・審査員、兵庫県書作家協会理事・審査員 |
師 木村 知石
劉 蒼居
兵庫県文化奨励賞、日展特選受賞 |
|
14:00〜20:00 |
初歩から漢字作品指導 |
|
各教室とも入会希望の方の「見学」は基本的にOKです。 |
|
|
|
|
入会お申し込み |
入塾ご希望の方は 「書道教室入会申込書」に沿えて入会金・月謝一ヶ月分を合わせてお申し込み下さい。 |
申込書はこちらから印刷して使用してください。 |
その他、お問い合わせはその他、お問い合わせはこちらへ |
|
教室の見学 |
|
※ |
教室の見学 : 各先生ともに開講時間帯の見学は原則として「OK」です。 |
★ 見学までに 以下 を必ずご確認、ご了承下さい ★ |
見学 : 各先生の開講時間帯は基本的にOKですが以下の場合等にはご遠慮いただく事があります。 |
|
各講師が関係される公募展、会展などの作品指導や下見などで見学が困難な時。 |
前項事情を例のひとつとする既入会者、講師、及び教室運営にかかる状況にて見学を受けるのが困難な時。 |
閉講時間間際の時間帯などを含め教室として見学をお受けすることが困難な時。 |
黒田賢一先生教室は「作品指導」です。
「書家」として作品が書けるレベルに達する迄は黒田門の日展会員(日展審査員)田中徹夫先生の指導を仰ぎます。 |
※ |
各月の≪開講予定日・時間・回数≫等は先生のご都合(書道展の審査など)にて変更されることがあります。 |
各講師の開講曜日と月開講回数は各々に決まっていますがその開講曜日が月の第※曜日であるかは不定です。
(既入門者には各月最終開講日のお稽古終了時間までに翌月の開講予定週が周知されます) |
書道界や書道会における緊急且つ重要な会議などへの出席などで急遽休講される時があります。 |
|
以上「ご案内」の「ご了解」のもと、ご希望教室開講時にご見学ください。
みなせ店頭等にてのご相談、状況などにより教室へのご案内もいたします。 |
 |