書道 | |会社案内|書道教室|画廊|画廊開催予定|定休日 水曜日| | |
|商品案内|ご注文方法|お問合わせ|端渓 ⇒ 最新情報へ|有馬筆|リンク | 文房四宝?|書道に関する??| | ||
CoCopyright(C)2000 MINASE All right reserved.. | ||
ドーサ引/ドーサ液・土砂引き/土砂引 とは? | 料紙トップヘ | みなせトップへ |
書作品や日本画などを描く時、 作家の好みやその時々の作風により紙・布などのにじみを無くしたい場合があります。 紙・布などの「にじみ=滲み」を止める方法は色々ありますが、一番多く利用されるのが「ドーサ(土砂)引」です。 ※ ドーサ引(土砂引) ⇒ 「焼明礬と膠とを混合した液」を紙・布などの対象物に塗布する【作業】を指します。 経験を積めば、膠や焼明礬の濃度を調節することでにじみを止める度合いをかなり自由に設定できます。 焼明礬を入れれば簡単に、そして完全に「滲み」を止められるのです。が、焼き明礬を入れることで≪撥墨≫の問題が 生じます。 撥墨を重視する用途、特に書道界では紙の滲み止めに焼明礬を使用せず「膠」だけでにじみを止めるのが主流と言って もよい程「焼き明礬」を利用しません。 いにしえより「百彩を持つ」とも称せられる墨色の美しい変化と巾の広がりを重視する書道人は、明礬を入れることに よる「撥墨の巾の狭まり」を避けるため「膠」だけでにじみの程度を調整します。 焼明礬を使いませんので本来の「ドーサ引(土砂引)」ではありませんが、この場合も「ドーサ引(土砂引)」と呼ぶ のが普通です。 ドーサ引(土砂引)の意味が更に拡大し使用素材・手段を問わず紙・布などの滲みを止める作業全般を指す場合も増え てきています。 |
材料 | @膠(「三千本膠」「板膠」「粉末膠」など膠の種類は問いません)。 A焼明礬 |
方法 | 必要な量のド−サ(土砂)液量に準じた陶器の容器に水を入れ、ここに適量の膠を加えて湯煎します。 容器は、後述の膠飽和液を作りますので実際に使用する濃度に薄めたドーサ液の量よりず〜っと少ない量でOKです) 三千本膠=棒膠=や板膠なら手で折りとる、千切るなどペンチなどを利用してもよし、切り取ってもよし、適量を切り取ります。粉末膠の場合は適量を陶製容器に入れます。 ニカワの入った容器を直火にかけると湯温が上がり過ぎ膠の効きがとても低くなります(=滲み止めの力が薄れます)ので必ず湯煎にし、その湯温は摂氏70度を上限とする70度に近い水温で膠を溶いてください。 湯煎を続けても膠が溶けなくなったその膠(ニカワ)溶液=限界まで溶けた濃度の溶液が飽和液です。飽和液の中に残るまだ溶けていない膠は取り出します。 使用膠により飽和液の滲み止め効果に差が生じますが同レベルの膠を使用すれば一定の効果範囲を持つ膠液が出来ます。これを適時薄め、暖かいうちに「焼明礬」を溶かし込みます。 「焼明礬」は溶かした膠液の1/10程度でにじみ止めの効果が強くなります。 飽和液を※※倍に薄め塗布したとき、塗布した=ドーサ引きした紙がどういう使い勝手になるかを記憶(記録)していけば各作品に応じたドーサ液の製造が使い分けられるようになります。 飽和液を1000分の一、500分の一などかなり薄めても「一定のにじみ止め効果」が得られます。 30分の一がご自身の制作環境に合う、イヤ200分の一に薄めたものがこの紙には正解だったなど滲み止めの程度を時々の書作に適した程度に、或いはお好みの範囲に薄め、液が冷めてから刷毛などを用い紙・布など目的のものに塗布します。 乾けば完成です。 ドーサを引いた対象物に水分を与え自分の好みに合うように仕上がっているか確かめてください。 好みに合わないときは濃度を調整して再度挑戦=上塗りするのも一手です。 墨色の変化などが思わしくないときは前述の「焼明礬」を入れないで「ニカワ溶液」のみにて試してください。 残ったドーサ液は、有機物“膠”が主成分なので冷蔵庫で保管してください。 季節によりますが冷蔵庫で保管しても当初と同レベルの効果が続くのは一週間程度が使用限度です。 書き手個々の都度適量土砂液制作が求められます。 |
|↑上へ | 商品紹介トップへ | 問い合わせ | |