書道 |会社案内書道教室画廊画廊開催予定定休日 水曜日|
商品案内ご注文方法|お問合わせ端渓最新情報へ有馬筆リンク | 文房四宝?書道に関する??|
 CoCopyright(C)2000 MINASE All right reserved..

半紙・画仙紙 純手漉 / 準手漉 ??? 紙トップへ みなせトップへ
★紙料と水、そして紙料を紙漉きに適した状態に拡散せる 『ノリ (日本では「黄蜀葵(トロロアオイ))」に代表される )』の混合液を満たした容器=≪漉き舟≫に「簀桁(すげた=漉く紙のサイズに適応する木枠の底に簀の子を敷いた紙漉き道具)」を差し込み、適量の溶液をすくい取る。
漉き手の手になる簀桁を中空で縦横に揺することにより紙料を複雑に絡めさせる。
簀の子上の紙料を万遍なく分散させ、絡めさせ、目的の紙の厚みにし、これを簀の子から外し一定の水抜きの後乾燥させる。乾燥後の検査を経て紙(手漉紙)が完成する。
溶液を乗せた簀桁は、漉く紙の種類によりかなりの重量になるので多くは簀桁の一方に、時には複数箇所に上部から簀桁の重量を支える「吊り装置」を補助装置として設置することが多い。
これを付けても簀桁は前後左右縦横に揺することが出来る。
紙料を溶く溶液造りは同じだが、製紙工程の重要作業、実紙を漉く工程⇒簀桁を中空で、漉き手の裁量で揺すり繊維を絡ませる、のではなく、台上に前後にのみ揺することが出来るレールを設置し、簀桁をこれに乗せ、或いは簀桁自体をサイドから、または上部から前後にのみ揺することが出来る補助装置に接続し、更にこの簀桁に入れる紙料溶液は一定量 が「半機械的」に注入される。
漉き方はレール上の簀桁を前後に定数回揺するだけ単純作業で、紙料は一定方向を主に絡む。
前述の純手漉は、その製法から自ずから製紙可能な紙サイズは限定されるが簡易手漉き方式では紙サイズはほぼ限定されない。
簀桁を作れば、製紙技術に関係なくその簀桁の大きさの製紙が出来る。
流動式、或いは環流式手漉紙、つまりは簡易手漉きである。
一部地域の製紙環境ではこの簡易手漉きをも「手漉き」となし流通させることがある。
「手漉き」と「流動手漉き」、この紙料の絡みの差が「撥墨の差」にかかる大きな大きな原因の一つである。
以上、「手漉き」と「流動手漉き」の製紙方法の差、つまりは根本的な製紙方法の差により生じる「基本的紙質」の差を、簡単にご説明しますと前述の工程になります。
経時変化(紙が枯れる) & 紙の品ムラ の頁へ
以上簡単ですが・・・・山口j一(山口そう一)
商品紹介トップへ問い合わせ |