|
|
|
|
|
|
印箱にかかるクレ|ム
例をこ
ちらに掲載いたしました
。
ご覧下
さ
い
。 |
箱外構はハードタイプですが、内側はソフトタイプで、印材の収納目安寸法は多少の余裕を持ちます。 |
|
単価=小ロット(1ケ~)卸単価(税込価格)の後の ( ) 内価格は、同一取引、且つ同一種10ケ以上の卸単価(税込価格)です。 |
|
Art No.(商品番号)の.後の ( ) 内は、印箱に入る印材規格(大きさ)の目安です。 |
|
「印箱規格」は中国の許容範囲につくられ、日本のキッチリとした規格範囲に設定されていません。
大きさが1mm違う。角に少し打ち傷様の跡がある。少し汚れているようだ。・・・、・・・、・・・、・・・。
中国習慣の下、中国で造られた直輸入品の印箱で、規格も中国の許容範囲でつくられています。
ご案内の「箱寸法」はいずれも概寸で多少の個体差を持ちます。そして、これらの差の捉え様はご使用個々の許容範囲や価値感に伴う差があります。規格の許容範囲などに日本基準をそのまま適用され「この製品のこの寸法差は問題だ」「この汚れは瑕疵だ」などと指摘される例も、極々稀にいらっしゃいます。が、これらご指摘箇所は、多くのご利用者様、篆刻ご関係者の間で話題にも上がらない範囲下です。
瑕疵は瑕疵としましても、日本規格範囲下の対応策を中国輸出公司の契約書に求めますことは、現状価格の維持はおろか契約価格の大巾なUP必至の「中国契約条件」全面見直し以外に策はない、と捉えています。そして、圧倒的多数のご使用者様から好評を博しているのが、輸入開始時から今に至る同品です。
以上、ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。 |
ご使用個々の感性や許容範囲などにより、以下収容範囲の目安が当てはまらないご使用者も、極々々々稀には、いらっしゃいます。 |
|
上海工芸扱い / 1顆 用 印 箱 紅絹内張・錦布外張)税込卸価格 |
|
商品番号 & 収容印材「規格の目安」 |
|
|
商品番号 & 収容印材「規格の目安」 |
|
HG11-2(3〜5分 = 9〜15×丈50mm) |
|
|
HG11-4(6〜8分= 20〜25×丈55mm) |
|
|
|
|
|
|
D- 7(5分 = 12〜15×丈50mm)
(上記HG11-2は5分まで対応です) |
|
|
HG11-5(1〜1.3寸 = 30〜35×丈50mm) |
|
|
|
|
D- 19(1寸 = 30×丈60mm) ⇒ 既通関品完売、
次回船積み期など現状未定 |
|
上海工芸扱い / 2顆 用 印 箱(上海) 紅絹内張・錦布外張)税込卸価格 |
|
商品番号 &収容印材「規格の目安」 |
|
|
商品番号 &収容印材「規格の目安」 |
|
E- 1(2分~3分\ |
⇒6mm〜10mm×丈50mm) |
|
414(394) |
E- 5(5分~6分 |
⇒15mm〜18mm×丈50mm) |
|
565(538) |
E- 3(2分~4分 |
⇒6mm〜12mm×丈50mm) |
|
482(447) |
HG12-3(6分~8分 |
⇒18mm〜25mm×丈50mm) |
|
600(571) |
E- 4(4分~5分 |
⇒12mm〜16mm×丈50mm) |
|
518(493) |
E- 8(7分~8分 |
⇒20mm〜25mm×丈80mm) |
|
737(702) |
浙江省扱い / 2顆用印箱:既輸入品(現在庫品)のみの取り扱い。以降は上海工芸製品を扱います。 |
大 (5分〜7分迄 有効丈50+αmm) |
600(567) |
|
小 (3分〜5分迄 有効丈50+α mm) |
473(452) |
|
上海工芸扱い / 3顆 用 印 箱 紅絹内張・錦布外張税込)卸価格 |
三顆用印箱参考画像 |
ArtNo(商品番号).の後の ( ) 内は印箱に入れる印材の大きさの目安です。
箱の外側はハードタイプですが内側はソフトタイプで収納目安の印材寸法に余裕があります。
単価(税込価格)の後の ( ) 内は同一種類毎、10ケ以上時の卸単価(税込価格)です。 |
|
商品番号 / 収容印材「規格の目安」 |
単価 |
F- 2 / (3分強~5分弱 ⇒10mm強〜15mm弱×丈50mm強) |
515(503) |
F- 3 / (5分強~6分弱 ⇒15mm強〜18mm弱×丈50mm強) |
565(538) |
F- 4 / (6分強~7分弱 ⇒18mm強〜21mm弱×丈50mm強) |
661(629) |
F- 5 / (7分強~8分弱 ⇒20mm強〜24mm弱×丈50mm強) |
828(789) |
幾つかの “ 印 ” を持ち歩くのに・・・・・、 保管するのに・・・・・、 誠に重宝な正真の「有馬籠」。1970年代の製作。只一つの素材「竹」の切り出しから仕上げまでの全てを一人の職人さんが行い、造ります。
素材の「竹」は、「有馬(ありま)山猪名(ゐな)の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする」と古歌にもうたわれた「有馬」の竹です。 |
|
「有馬山ゐな)の・・・」(作者)藤原賢子(ふじわらのかたこ):大弐三位(だいにのさんみ)は紫式部の娘。
一条天皇代の中宮彰子に仕え、後に藤原兼隆の妻、更に後冷泉天皇の乳母となり、30代半ばには太宰大弐正三位高階成章(たかしなのしげあきら)と結婚し大弐三位となる。 |
|