25 追加資料
  硯の頁トップ みなせH.P.トップ
「端渓のまことを伝えたい 端渓 第二版」 校了後の現地情勢はこの頁の下から入れます

 端渓第二版校了後の老坑を主とする端渓の現状です。
  
 1999年3月9日の老坑調査行では、新坑口から入ると内部で旧坑と連結していた部分が掘り広げられ、旧坑そのものに自由に入れるようになっていました。
 2ヶ月ほど前の1998年12月末時点の調査では、老坑の新坑口から坑底近くまで降りると旧老坑の最深部がのぞき見られる状況になっていたのが、更に坑道を広げ、新坑口の坑底近くから旧坑最深部へ支障なく出入りできる状態になったのです。
 1998年11月の老坑原石盗難事件の影響で、老坑の管理体制を見直しの為採掘を中止していましたが、手持ちぶさたの職人達がこの間に旧坑と自由に出入りできるように坑を広げてしまったとのことです。
 1999年3月9日の調査ご参加の方々は全員が旧坑に入り坑の状況を調査されました。
 現場管理者は、新坑と旧坑最深部との連結部分付近は石質が(老坑としては)粗いと話し、事実採掘はこの連結部よりもう少し深いところを中心に行なわれています。
 老坑の採掘量は、出入りするのにも原石を搬出するにもとにかく狭小で不便な旧坑口から、電動モーターで原石を満載したトロッコごと搬出できる広く便利な新坑口の開設により旧に倍する採掘量になっていました。
 需要は多少の変化はあっても急増することはありません。現地では老坑のこの過剰生産を原因とする過剰在庫の処理が新たな問題になりかけていました。
 1998年11月の老坑原石盗難事件以来、肇慶市人民政府は老坑の管理体制見直しのため採掘を中止していましたが、中止したまま1999年春の増水期に入り、同年前半は結局採掘しませんでした。
 1998年10月の減水直後=採掘開始直後=の採掘分はこともあろうに当時の管理者自身による盗難事件で全部持ち去られています。
 つまり1998年度後期分は採掘が0だったことになります。
 現場では1999年は2月中旬から5月中旬まで採掘したと言っています。確かに溜まり水・湧き水を排水し、いつでも採掘可能の状態で、坑の中は底まで整備済み、3月の老坑調査ご希望の方々ご案内時も老坑内へ入坑し、坑底近くまで降りましたが採掘はしていませんでした。
 そして1999年も例年通り雨期を経た西江は増水し、老坑は平年とほぼ同時期の5月末に水没、秋の渇水期まで閉じられました。
 例年なら渇水期に入る10月初旬に採掘は再開されるのですが、1999年9月末の台風による大雨の影響で12月末になっても水が減らず、1999年12月には19日と27日の2回調査行を実施しましたが、2回とも老坑の坑口の鍵を解錠してもらって坑内に降りたものの、ホンの15mほどで行く手を水に阻まれました。ご参加の皆さまは老坑内部に入ったものの実際に採掘する姿を見られないのですから落胆されるかと思いきや、その水で手を洗ったりしながら、逆に「老坑まで来た甲斐があった。老坑の水で手を洗った。」などと明るく元気に真隣の坑仔巌坑に向かわれました。
 台風による大水でまだ水か引かないことに加えて、経済発展による肇慶市人民政府の管理部門が分離併合を繰り返し老坑の新たな管理者を決定する事が出来ない状況です。
 更に老坑硯原石の販売が思わしくない(生産増加量を捌くだけの販売量が確保できない=販売量は増えているのだが生産量の増加がそれを上回り在庫が過重になっている)ことも採掘再開がスムーズにすすまない原因の大きな一つになっています。今この時期に老坑管理者に任命されても、営業成績を上げることは難しく将来の出世に悪影響を残す恐れが強いからです。
 
 老坑原石は太古のままの深い眠りにはいるのでしょうか。
 地上の社会的な状況が原因となり、ひょっとするとこのまま再開は見合わされるかもしれないと言う恐れも出てきているようです。中国の過去の例から見ますと再開は数十年後という事態になるかも知れません。今、老坑の後任管理人に就任しても好成績を残すのが難しいのです。就任することが躊躇される状況なのです。 管理人が決まらなければ本格的な再開は延期されます。

 そうです・・・
 老坑はそこにあるのに社会的な事情でヒョッとすると暫く閉鎖されてしまうかも知れない状態に陥っているのです。
 再開の見通しが不明朗な状況下でも既に採掘した原石の在庫は充分あるわけですから別に困る事態にはなりません。5年や10年は何の問題も起こらないでしょう。ただ中断が数十年に渡るようなことになると一時期老坑の入手は困難になるかも知れません。
 1999年10月現在の設備状態では、増水期に中断した後、水が充分減水した状況下で採掘を再開するのには、機械の補修に3日、溜まっている水を排水するのに2週間弱、更にこの実務に入る許可を得るのに7日前後、合計で20日程の準備期間が必要です。
 現地の硯工場では、今老坑が閉鎖されても充分在庫があるので多分10年やそこらは原石不足に陥る恐れはないと話しています。

 2000年1月の新情報では春節祭(2月の旧正月)開けに再開の準備に入ると言うことです。 今年も3月、4月、5月と連続して老坑調査ご希望の方々をご案内する予定ですので、再開してくれていたらと祈っています。
 ・・・祈りは空しく2000年、昨秋から西江上流域では大雨が続いたのが影響して、西江の水位は乾期も下がりませんでした。
 5月初旬のご案内は例年なら何とか坑底まで入れるのです。しかし今年は、事前にほぼ満水状態との情報が届いていました。それでも老坑に入りたいとの強いご要望に応える形で、老坑扉を開門してもらい、 水の溜まっている所まで入っていただきました。
 採掘作業をしていないことを確認していましたので、人数が多少増えても現場に迷惑はかかりません。案内人(私たち)も含めて40人ほどが老坑を訪れたのです。昨年(1999年)12月に2度訪れたときと同様の水の状況でした。今回もご参加の皆さまは隣の坑仔巌坑に登られ、坑仔巌の坑最奥の採掘現場まで調査に入られました。
 2000年10月 1日、肇慶からの連絡によりますと今年も、昨年に続き西江減水気配なし、昨年同様西江上流域の降雨量多し、です。
1972年”の採掘再開から採掘不安・禁止までの時間流 その@ 1972〜2001年
採掘再開時期⇒ 1972年 旧入口からの採掘
この間は旧入口から入っていた時の最深部=水帰洞と称されていた箇所を採掘した様子。 新坑と旧坑の連結口
新坑と旧坑の連結口
新入口開通 1980年 旧水帰洞のほぼ真下を西江方面=北北東方向に採掘。
この間、順調に毎年10月中旬から5月末頃まで採掘が続く。 1990年頃から
「老坑は枯渇した」どの噂がまことしやかに拡がる。
1998年11月

同年10月の採掘開始から坑底に貯めていた全採掘原石盗難に遭う。以後対策強化の名目で採掘中断。
1999年2月

盗難防止対策を強化し2月の旧正月明けから採掘再開、5月まで掘ったと現地は言うが、3月に調査に訪れた時点で坑最底部まで降りたが採掘している気配はなかった。今から思えば、この時既に、過剰在庫を隠しながら生産調整を行っていたのが実情らしい。
1999年5月

同年5月末頃から例年と同じく西江の増水に呼応して
採掘現場は水没、10月中旬の減水を待つ。
1999年10月
既に減水期にあるにも関わらず、
9月の台風の大雨の影響で水が引く気配なし
1999年12月

例年なら減水しているはずの時期、
減水を期待して17日からと29日からの2回調査希望の方々と現地を訪れる。
西江上流域に降雨多く減水の気配もなし
2000年1月

「いくら何でももう水は引くだろう。旧正月明けから再開予定」との情報が届く。
 
2000年5月 とうとう水は引かず仕舞い。

満水に近い状況を承知の上調査を希望すされた書家方を現場へご案内する。
2000年10月 減水の気配はあるが例年より遅れている。
例年なら10月から採掘再開の筈。今年は未だ7月の満水時の水量のまま。
西江上流域に降雨がこれほど多くなったのは現地の古老でも記憶にないし、
資料にも記録がないとのこと。

地球温暖化による降雨増大ではと真剣に心配している状況です。
 同年12月28日になるも半分しか減水せず。
 例年なら坑の底まで水のない時期です。

2001年旧正月明けから再会するかも知れないと、今期当初と同様のことを言う。
2001年2月5日西江の水減水せずやはり今年の採掘は見合わせることに。
老坑隣の坑仔巌坑は2000年1年間で500屯もの採掘をし在庫が有り余りとうとう在庫調整の為坑口閉鎖という状況に陥っています。
「端渓のまことを伝えたい 端渓 第二版」 の 追加事項 & 校了後の 現地情勢時間流はこちらへ

 追加資料です。
 緑端(緑石端渓硯)を産出する「緑端坑」は「自沙浦山」にあり、開坑は宋代に遡ります。
 自沙浦山は峡南の斧柯山(爛柯山)の東に位置します。
 一部日本で、今も緑端を産出していると誤解されている北嶺の緑石巌坑も宋代の開坑ですが、既に閉抗され時が経過しています。いつ閉抗されたかは記録にも残っていません。
 肇慶市資料でも閉坑時は不詳とのことです。
 
 一部販路の言う「白端渓」は、正しくは白玉石と言い「玉」であって「端渓」ではありません。
 信用を大事にする硯工場では決して白端渓とは言いません。
 「白端渓坑」から採掘したと詐称されている白玉石は肇慶から60km離れた云灣市から採られます。
 弊社扱いの「契約時実稼働中の端渓原石セット(実販売価格27800円)
 
(老坑・坑仔巖・麻子坑・羅蕉坑・有洞岩・宋坑・梅花坑・緑端・二格青・古塔岩・白玉石の計11坑の原石を一箱に組んだもの)に参考品として収録しました。
 老坑などの良質硯坑から、たまに白っぽい原石が採れることがあります。本来の白端渓とはこれを指します。白端渓だけを採掘する白端渓坑などないのです。黒端渓なども同様のことです。
 
 羅蕉坑は麻子坑などとほとんど同質で麻子坑坑口とは100メートルしか離れていません。
 近代の開坑で採掘量は極少量です。羅蕉は石の名前で、採掘している地域の名ではありません。
 (「(カン)」は中国の正式字で簡略字ではありません)
 

「端渓のまことを伝えたい 端渓 第二版」 の 追加事項 & 校了後の 現地情勢時間流はこちらへ

はじめ(序文)に戻る みなせトップへ
「 端渓のまことを伝えたい 」のトップへ