|
|
|
|
|
|
|
|
|
小ロット時@ |
|
小ロット時@ |
鳥の子 斜め型打 No126 |
1ケ〜時単価(111) |
|
|
金潜 |
174(89) |
画仙 松 |
〃 (44) |
|
金銀型物 |
192(120) |
本画仙 |
〃 (80) |
|
五色(かな歌用手造り) |
924 |
鳥の子 |
〃 (70) |
|
切継上 |
|
|
|
|
|
|
|
画仙紙 松 天地ボカシ 五色
|
〃 (52) |
|
本鳥切継 |
550 |
鳥の子 天地ボカシ+砂子 五色 |
〃 (110) |
|
|
|
|
※ 色紙の天地両サイドが「草色系」「黄色系」「水色系」「紫系」「ピンク系」の五色にぼかされた「5種」。
※ 表示色の色調の捉え方は個々により異なることが多々ありますす。
※ 色表示は弊社店頭表示をそのまま適用しています。 |
|
↓ 寸松庵 「タトウ」 / 寸松庵 「掛け」 「立て」 「立て・掛け兼用」↓ |
寸松庵型 たとう |
(110) |
|
|
〃 立て 自在二種(画像) |
1,100(297) |
寸松庵型 掛け軸風タトウ |
407(256) |
|
寸松庵掛け 揉み紙 丸型 |
1,100 |
寸松庵掛け ドンス風 |
(550) |
|
|
|
寸松庵掛けレザック |
(400) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カルタ |
小ロット(1ケ〜)時 |
実販売単価/各種毎に1箱単位で更に安い卸率が適用されます。 |
|
↓ カルタ 本体価格税込表示 各種毎に1箱=50〜110枚入=単位で更に安い卸率に変わります ↓ |
鳥の子 無地 |
小ロット時 @枚 |
63 |
1箱(110枚入)単位 |
4,950 |
@45 |
|
|
|
|
|
|
(本)切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
237 |
本鳥切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
330 |
|
|
|
|
|
|
(本)切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
237 |
|
本鳥切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
330 |
|
(本)切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
237 |
|
本鳥切継(台紙無し。本紙のみ) |
小ロット時 @枚 |
330 |
|
1箱=110枚セット品 小ロット=1箱卸単価 |
 |
桐箱入 印刷「切継柄」「料紙柄」 1箱110枚入セット 2,035 |
|
|
|
|
↑ 出荷一件に付き100箱以上時の卸単価はお問い合わせ下さい。 |
|
|
古法復元 カルタ |
栢菅先生の手になる切継料紙1箱110枚×2⇒220枚 桐箱入参考定価330,000円 完売 |
|
|
|
 |
|
|
|
扇面 ※卸表示(税込) 在庫状況は常に変わります。 |
“白扇”へ |
“うちわ”へ |
本鳥1号 |
1,507 |
|
手漉画仙紙 天金 白地 大 |
484 |
本鳥(3号紙使用)切継 (大) |
2,365 |
手漉画仙紙 天金 白地 中 |
396 |
本鳥(3号紙使用)切継 (中) |
1,595 |
手漉画仙紙 天金 白地 小 |
341 |
本鳥(3号紙使用)切継 (小) |
1,243 |
機械漉画仙紙 |
83 |
銀磨き出し 大 |
957 |
楮紙 ボカシ唐紙 野毛切箔 |
506 |
銀磨き出し 中 |
792 |
|
|
銀磨き出し 小 |
649 |
越前耳付一枚漉 |
726 |
銀破り箔 大 |
506 |
本鳥(ハビ)切継 (大) |
1,738 |
銀破り箔 中 |
363 |
本鳥(ハビ)切継 (中) |
1,086 |
銀破り箔 小 |
253 |
本鳥(ハビ)切継 (小) |
850 |
|
扇面(平判) 本画仙 |
660 |
|
扇面(平判) 料紙張 女持ち |
286 |
|
扇面練習帖 ( 清書用紙として使用される場合もあります) |
|
参考定価表示 |
( ) 内に一部商品の端数=1枚、あるいは1冊単位=での卸価格税込を表示しました。
各種毎に1箱=25〜50枚(冊)入=単位で更に安い卸率に変わります。 |
 |
|
|
|
|
|
|
小 |
中 |
大 |
特大 |
五色 一冊10枚入 |
|
(561) |
(979) |
|
A×B×C(mm) 以下同 . |
|
99×318×145 |
110×350×150 |
|
画仙 一冊10枚入 |
(407) |
(528) |
|
|
108×330 |
135×400 |
|
|
守礼 印刷料紙を裁断した
扇面 一冊50枚入 |
(1,342) |
(1,342) |
|
117×362 |
135×400 |
|
参考定価表示 |
( ) 内に一部商品の端数=1枚、あるいは1冊単位=での卸価格税込を表示しました。
各種毎に1箱=25〜50枚(冊)入=単位で更に安い卸率に変わります。 |
|
白扇へ |
|
扇子仕立用 扇面紙 ※卸表示 ※扇子にするには別途仕立代等必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
扇面(平判) 本画仙 |
700 |
|
|
扇面(平判) 本画仙 女持ち |
700 |
扇面(折目付) 本画仙(9寸11間) |
700 |
扇面(平判) 本画仙 女持ち |
700 |
|
古きよき時代 1980年代に入った直後の オールド上海 南京東路≪朶雲軒≫から直輸入『本金箔散らし扇面』 |
半世紀近くの年月が経過した今も純金箔の色は不変 |
 |
|
|
本金荒砂子 扇面 大 |
大・小とも
1枚 3,630 |
本金荒砂子 扇面 小 |
扇面を扇子に仕立てる ※正味価格表示 ※別途追加代金等必要な場合があります。 |
|
|
|
|
【ご注意】 現在、仕立て職人不足により仕立ての受付が出来ない状況です。
ご了承下さい。 |
T |
扇子に仕立てるとき 本紙を天地左右ともに約1.5〜2cm切って仕立てます。
裁断部分を計算し書(画)いて下さい。 |
U |
仕立てる前に落款印は押さないで下さい。 |
T: |
原紙の在庫状況は常に変わります。 |
U: |
職人の手仕事です。依頼が集中したときはその状況に応じ納期が長くなります。 |
V: |
職人の裁量で制作される部分が大きいので、仕立の細目をお任せいただけるご注文に限らさせていただきます |
|
指定型以外の寸法、形の用紙の扇面紙立てはお受けいたしません。 |
|
★扇子に仕立てる「扇面規格(型、寸法・・・)、仕立て代金」・・・などはこちらの頁へどうぞ |
|
|
ご 注 意 |
T |
扇子に仕立てるとき 本紙を天地左右ともに約1.5〜2cm切って仕立てます。
裁断部分を計算し書(画)いて下さい。 |
U |
仕立てる前に落款印は押さないで下さい。 |
|
|
|
「扇面の型」などの定規“5種”セット |
「HB−16」型 残僅少 |
共に 定価3,600円 (税込価格) |
|
|
. |
いずれも 「1セット」から卸価格でお求めいただけます。
(卸単価はお問い合わせ下さい) |
|
以下は扇面型の参考図です。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それぞれの扇面定規の型を利用し無数の扇面型がつくれます。
例=1 : 利用扇面型 「NO.1」型、とします。
先ず扇面定規の上辺に沿い「扇面上部=上辺」の線を引く。
この上面の線から扇面定規を移動させ下面の線を引く。
継いで上面・下面の両端を線で結ぶ。
移動させた扇面型の巾や方向に応じた様々な扇面型が作れます。 |
|

※ 表示価格は特記以外は定価表示(税込価格)です。卸価格でお求めいただけます。 |
|
|
|
|