書道   | 会社案内書道教室画廊画廊開催予定書道に関する??
| 商品案内ご注文方法お問合わせ文房四宝? / 有馬筆
みなせトップへ 端渓の歴史・現況、 ~老坑閉鎖の表裏   リンク 定休日 水曜日
 
 Co Copyright(C)2000 MINASE All right reserved..
 
  「古墨」 & 「 (倣)古墨」
                ほうこぼく
   確実な時を経た本ものの墨」、入手  鈴鹿古墨「Ⅰ」 / 鈴鹿古墨「Ⅱ」
墨の頁トップ へ 墨とは?/墨を磨るとは? 宿墨とは? =ホウ古墨の価格 古墨風の撥墨墨添加液”「汲古」
 
=ホウ)古墨:古い墨(古墨)の如き化粧を施し、あたかも「古い墨(古墨)」に見えるように拵えた墨。
 
=ホウ)古には、
かつて造られた墨のうち、多くに「銘墨」と評される「墨」と「同一型」の「木型」を造り製墨されるものと、残されてきた本ものの古い「木型」を用い造られるものがあります。
いずれにしましても同一型の墨に仕立てられ、本ものの古墨同様に見える時代を経たが如き古色化粧がを施されます。
これらの墨は、その「墨」に施された「古色の様子」とは無縁の新墨で、古く見えるのは外見のみです。
これらの=ホウ)古墨は広く市場に流通し、一部では古墨として扱われる場合があります。
「墨の外観」や「墨の型」の「古色の様子」などから「正真の古墨」か「古墨」かの真贋判断を下すことはとても困難です。
墨の形、墨の外観の古色などから製墨年代を見極めるのは困難ですが、墨の「古墨」「古墨」を的確に見極める間違いのない方法はあります。
真贋を見極める≪要≫は墨の「撥墨がどうあるか」を見極める「目を養う」ことです。「見極める目を養う」ためには、製墨後の時間経過につれ広がる≪撥墨域の巾≫や≪撥墨状況≫などから≪墨の特性を的確に判断出来る目を養う≫、昔から謂われる≪墨(撥墨の状態)をみる目≫を育てねばなりません。
経験を重ね撥墨を見る目が育つにつれ「古墨真贋の判断」の可能性が高くなります。
そして「正確な墨の判断が出来る」に至るには、個々の「努力」と「経験の集積」が必要です。
≪かつて墨を作った本物の古い墨木型≫を利用する、
≪古墨と同一の型の木型≫を造る、により「正真の古墨と同一外観の墨」を製墨することは比較的簡単であり、
本物と見紛う多くの古墨が増殖します。
作った墨の外観に「古さを施し(⇒時代を付ける化粧を施し)」流通させます。これらの墨は「(=ホウ=倣)古墨」として流通するのが本来なのですが販路(流通路)の一部では、販路の何れかの段階にて「古墨」に化けさせる例があります。古墨と勘違いし、古墨として流通させることもあり得ます。
    「(=ホウ=倣)古墨」を「古墨」として取り扱う「模倣(偽)古墨」流通の、古来から変わらぬ流れです。
古い時代に造られ今に伝わる「墨」、これらは理屈から言えば全てが「古墨」です。
が、「古墨」として流通するのは、この時代を経た墨のうち「質のよいもの」の範囲に限られることが一般的です。
その代表格が「明墨」、そしてその明墨を代表する製墨廠に「程君房」 「方于魯」が挙げられます。
「伝統の工芸技術を伝承させていくため」に、古い時代に造られた銘墨を倣し、形・大きさ等々を含め外観をそっくりそのままに造る模倣墨≒(=ホウ)古墨、これは「墨造り」の「技術の伝承」と、墨職人個々の「製墨技術を磨く」ための重要な過程の一つです。(=ホウ)古墨ををつくる一番の意義であり、古墨が存在する意義です。
古来の銘墨をつくる技術伝承は、工芸技術の永続的な伝播に有益であり必要であり歓迎され許されることなのです。
しかし乍ら、その流通過程のいずれかで「古墨」が「古」としてではなく「正真の古墨」として取り扱われる。
これが問題であり、また数多く発生する、困った問題なのです。
無論、古墨として流通している墨の中には本物もあるのですが、古墨ほど模造品(=ホウ古)が市場にあふれている商品種は他にあまり例がないと思われます。20世紀も最後の1990年代初め、中国文房四宝輸出公司中最大の信用と歴史を持つ上海工芸は、当時の「中国一般市場に流通する古墨と称する墨の、全てとまでは言い切れないが、ホボ全てが古墨、との公司としての認識を表明しています。
古墨は模倣品ではありますが昔から市場に確固たる地位を築き、銘古墨に倣って作られた模倣工芸品として古墨市場を形成しています。
と言いますのも、古来「墨」は実用品であると同時に「美術品」としても取り扱われ、多くの名品が今に伝えられています。これらの銘墨を模作することで時代時代の製墨技術者の技量アップが、製墨技術の継承が行われ将来へ引き継がれる、古来からの優れた技術の伝承なのです。そして今なお、他の多くの美術品と同様に古作の名品ほ模索し造り、墨職人の資質を上げる柱の一つにしているという事実があるのです。
これらにより「古墨」は他の骨董品市場にはない独自の市場を形成したのです。
古墨が「(倣)古品」として流通する本来の流れなら古墨真贋の問題は生じません。
しかし、一部販路ではその流通のいずれかの段階からこれらを「古墨」として取り扱います。墨の化粧技術が進化し、「本物の古墨」か「模倣古墨(古墨)」かの判別が外観からでは至難になった模倣古墨真贋鑑定に当たって、本物の古墨を十分に見、知り、摺り、撥墨を見、撥墨の変化を見、・・・、勉強を続け経験を積むこと以外に「」は困難です。勉強する機会に恵まれなかった、機会に恵まれなかったからこそ持つに至った独自の鑑定方法を根拠に、墨の外観から古墨であるとか、そうでないとかの判断を下そうとする人たちが多いのも問題です。
古墨の主たる生産地中国、中国の関連公司と「古墨」を契約する時、以下の商談により契約書が作られ、墨は契約書に基づいた古さの化粧を施されます。
古墨の契約時、50年もの、100年もの、200年もの、・・・、など見た目の古さを自在に指定し注文することが出来ます。正真の古墨と同型の「比較的現在に近い時期に造られた現代の墨」を、発注者の希望に応じた製造期の状態(外観上)に仕上げてくれるのです(個々の発注者の時代感と製造者の時代感の差はこの限りではありません)。
  古墨の真贋を鑑定をする、又は鑑定出来るなどと公言し、
外観を些細に観察し「ほら、墨のここのヒビの状態が・・・」とか、「これだけ時代がついている・・・」とか、
「彩色の色が古びて、そして剥離しかかっている・・・」とか、
古墨を使用する作家の目的から言えば、どうでもよい「墨外観」の目視上の状態を仔細に観察することで古墨の真贋判断を下そうとする例がとても多いのです。 
             古墨が価値を持つのはどの様な事柄によるのか・・・、
             墨を利用するアーティストが古墨に求めるものとは・・・何か・・・、
             正真の古墨はどの様な事象を表現出来るから価値を持つのか・・・
表現の多様性を求めて古墨を探し求める、そして古墨を使用する作家の立場から言えば、墨の外観を眺め回し、それも拡大鏡などを用いて仔細に観察し、さすり回したりして古墨真贋を判断することは無意味、そしてこれらの「墨外観鑑定方法」で真の古墨だとの鑑定がなされたとしても、それは鑑定者の個人的判断=主張=に過ぎないと言う事実以外、判断が正しいとの根拠は何も無いのです。
墨の外観が如何に古びていても、外観から古墨本来の価値は一切生じないのです。
外観から生じるのは、それが正真の古墨であれ古墨であれ、古さに価値を見いだす骨董の世界の中でも一部の価値観であり、装飾の価値に過ぎず、古墨では「模倣骨董品としての意味」と共に「製墨技術を次代に伝える技術的意味合い」が加味され、これら製墨技術の継承に有効なことが重要なのです。
古墨か模倣古墨かを「炭素年代鑑定」で判断しようとする人も、一時期ですがいらっしゃった様子です。「炭素年代鑑定」で判断出来るのは、鑑定した墨の構成物が古いか否かだけで、実際に墨を製造した時期の鑑定には繋がりません。
この「炭素年代鑑定」で古墨か否かを確かめようとする人たちは、
原料=素材が古ければ古墨、と考えているのか、それとも、古墨に価値を求めるところが違う、つまり古墨そのものの理解が違うのではないか、と言うことになります。
「炭素年代鑑定」で、この墨の原料は確かに古いものだとの鑑定を得ても、古い時代に製造された煤を原料に製造された墨だと判定されるだけで、実際に墨として作られた時代が古いのかどうかの判断にはつながりません。

 古墨の価値とは「原料の煤が作られた時代が古い」ことにあるのではなく、墨として実際に製造されてからの経時変化により生じる様々の事柄(≒墨の主要原料膠の経時変化に伴う磨墨液コロイドの状態変化 ※下行注)により創成されるのです。
 ※前行注 :
墨の専門家とのふれ込みで磨墨液コロイドの変化を「加水分解で膠が炭酸ガスと水になる・・・」とするご意見があります。私はその道の専門家ではありませんので詳しくは判りません。が、「膠がアミノ酸に加水分解されはしても炭酸ガスと水に分解されるにはエネルギー的に無理がある、のでは?」・・・と捉えます(加水分解などにかかる専門家のご意見を参考にしています)。
 ≪墨の主原料は皆様がよくご承知のとおり「煤(すす)」と「膠(にかわ)」、それに僅かな「水分」で、
微粒子たる煤を「膠の性質」を利用して固形化したもの、それが墨です。時には「香料」が加えられることもありますがいずれにしても「煤」と「膠」以外の墨の構成物は微量です。
墨を摺るという作業で「煤と膠」がうまく混合された水溶液=墨(液)が出来ます。
この「うまく混合された水溶液」とは「膠の働き」によって「煤の粒子」が塊にならず一様に分散している状態のことで「コロイド状」と言い、「墨」は「保護コロイド」の代表とされます。墨(液)がコロイド状態であるからこそ紙に書いた時、墨の水分が紙の中を拡散していく、その水分と墨の主成分である煤がともに紙の中を拡散していくのです。
 コロイド状態が完全であればあるほど、水分に含まれるコロイド粒子(墨の煤量)が拡散していく量と、最初に筆が入った墨跡(基線)の煤量との差が少なくなります。
 膠に経時変化かあらわれていない新しい墨は、筆跡(ふであと)(基線)とその周辺へと滲んでいく水溶液に含まれる煤粒子量(滲み部分)の差により発生する濃淡の差が僅かしか生じないと言うことになります。
 墨が新しければ新しいほど墨(液)は[完全な保護コロイド]を保つのです。
 この新しい墨の状態は、書いたとき筆の通った「筆跡=基線」と、その周辺へ墨がにじんでいった「にじみ部分」との間の墨の濃淡差が発生しにくいと言うことです。≫

 (10-9 ~ 10-7m程度の粒子をコロイド粒子と言います。そして、コロイド粒子が分散した溶液がコロイド溶液です。
  保護コロイド:疎水コロイドを処理して=膠を加えて=親水コロイドにしたもの 例:墨汁
  (保護コロイドの説明・表現に誤りがある場合はお許しください)
  固形墨を摺って得た墨(液)はこの「保護コロイド」の代表のひとつです。
  固形墨は時の経過と共にその構成物で有機物の膠は分解を進め、分解が一定以上進む  と、固形墨を摺ることにより得られる墨(液)は十分な保護コロイドを維持することが出来な  くなっていきます)。
  これは、墨(液)の水分に乗って移動するコロイド粒子=煤の量が減少すると言うことです。
  これにより、筆が最初に通った筆跡の墨量=煤の量=による濃度と、その基線から滲んでいく(水分が移動していく)
  滲み跡の濃度=煤の量=の差&変化が大きくなっていきます。
  この墨量=移動する煤の量=の差による墨濃淡変化の生じ方などが、新しい墨、つまり膠が十分に在りで完全な保護  コロイドである新しい墨の墨(液)では表現不可能な作風を創作できる、それが古墨に値打ちを与えるのです。
疎水コロイド 分散媒が水であるコロイド溶液のうちコロイド粒子と水との間の親和性が小さいもの。
親水コロイド 水を分散媒とするコロイド溶液のうちで、分散粒子の分子構造中に親水基をもち、電解質を加えても沈降しにくいもの。
石鹸<(せっけん)・ゼラチン・タンパク質・膠(にかわ)の水溶液はこの例。
保護コロイド

疎水コロイド溶液に加えてコロイドの安定性を増す働きをする親水コロイド。
この作用は親水コロイドが疎水コロイド粒子を包み込むことによる。
墨汁中の膠(にかわ)はこの例。


 【墨を摺って得られる墨(液)の墨色・線質・にじみ具合の現れ方などは、墨の主成分の一つ
「煤の性質」と「コロイド溶液の状態」が主たる要素であることに変わりありませんが「ブラウン運動≪空気=水=の粒子が様々な方向から様々な速さで衝突することによって,対象となるブラウン粒子(⇒ここでは煤粒子)は規則性のない乱雑な動きをする≫も多少関係する、とも言われます。
ブラウン運動  ★パソコン環境により繋がらない、再生されないなどの場合があります。
          
 古墨を使う、これは墨が作られた後、磨墨液が完全な保護コロイドを形成し得ない程度にまで膠が変化する時間経過があってはじめて表現可能になる作風であり、磨墨液を「保護コロイド」状に保つべき「膠」本来の性質の分解・減少による保護コロイドの「崩れ」により生じる「基線と滲みの間の墨色の濃淡の差」を生かす作品作成が可能になると言うことです。

 膠が変化してきた墨を摺って得た墨(液)は完全な保護コロイド状態を保てないからこそ作成可能なアート表現。
 そしてそれが実現できるからこそ古墨に価値が認められるのです。

 墨の外観に時代をつける=古く見せる=技術がとても簡単になった今、本当に古い墨かどうかの判断を下す方法は、古来からの伝承通り、実際に墨を摺り、書き、その墨跡の濃淡の差などにより判断するのが一番間違いのない、或いは間違いの少ない方法です。
この的確な判断には豊富な経験が必要です。
実際に数多くの墨を摺って、そして実際に書いて、墨の変化の様子を視るという単純な経験を重ねることで、墨の経時変化の判断が少しずつ可能になり正確になっていくのです。
 古墨の価値は、前述の主題になった「にじみ」の変化に加えて、墨色の冴え・切れなど、文章では十分に伝えることが困難な、そして困難であるのに経験が無くとも他とは違う美しさや魅かれる何かが感じとられ、更に経験を積むことでその感覚に無限の領域への広がりを持たらす、それらが古墨の持つ美的領域・価値には含まれるのです。

 追:
 墨は古ければ古いほど古墨としての価値が上がるとの認識が多いようです。
が、古くなり過ぎた墨は骨董品としての価値はともかく、実用の墨アートの材料として使用する場合、墨に含まれる膠が完全に分解、または膠のほとんどが分解してしまった状態ではその評価は激動し、使用するアーティストの感性と資質により命を与えられることもあり、失ってしまうこともあります。
 これら膠の分解が進んでしまった墨は、いくら墨を摺って墨(液)を得てもその液はコロイドを形成出来なくなり、筆が最初に通った墨跡に墨=炭素=煤のほとんど全てが留まり、そこから滲んでいった(=水分が移動していった)墨跡と言うべき部分には、僅かに煤を含んだ、只単なる水と言ってもよい状態の液体が移動していくだけで、乾いてしまえばまず何も残らないことになります。

完全に膠分が消失した「墨」は、墨ではなく「煤」に戻ってしまうのです。
この状態になってしまった墨を生かすのは、前述の通りそれを使用するアーティストの感性と資質なのです。

どうすれば?????は、その作成が可能なアーティストと、芸術的効果を高める方法を指導出来る一部の人たちの権利でもありますので触れないでおきますが非常に簡単なことです。
これまでにも多くの方がその方法をご存知だったのですが、2002年頃、墨の某大メーカーがその材料を商品 (古墨としての効果を取り戻すのに、特にこの商品を使用する必要はないのですが ) として発売しましたので、更に多くの人たちがご承知になられた筈です。
「古墨と宿墨」、その根本的な差??
☆ 古墨 其のⅠ   其のⅡへ
商品種の性格上、掲載画像の墨が完売の節はご容赦下さい。掲載以外の古墨在庫もございますが画一の掲載はご容赦下さい。
 
≪其のⅠ≫ 入手背景、墨の状態、撥墨などから確実に時代を経た本物と判断される「古墨」
 







 

像 ①
第二次世界大戦が終わる1945年までに製造された「純松煙墨」です。
製造元の「長春園」様が製墨業から撤退される1年ほど前の1980年前後にわけていただきました。
「戦前に製造したもので大事に残してきたが手放さざるを得なくなった」と持ち込まれた全量を引き取らせていただいたのです。
墨としての基本は全て同一のものですが古墨と変化していく時間流の中でそれぞれの個体毎に異なる変化をなしています。

像 ②
①と同様に製造元「長春園」様が製墨業から撤退される1年ほど前の1980年前後にわけていただきました。
1960年ころの製墨、との説明であり、この製造期は試墨した撥墨からも充分に納得出来る製造期です。

像 ③
古梅園製。
1970年代、既に古墨として古梅園様から分けていただいたものをみなせで更に今まで枯らしてきたものの一つです。 

像 ④
古照園製「紅花墨」です。
1980年半ば頃持ち込まれたものを全量買い付けました。
当時既に充分な経時変化を受けていました。
墨としての基本は同一のものですが古墨と変化していく時間の中でそれぞれの個体毎に異なる変化をなしているのは①と同様です。

像⑤
南松園様が製造年度を控え在庫してきたものの一部で1963年製、複数の在庫が有ります。
墨としての基本は同一のものですが古墨と変化していく時間の中でそれぞれの個体毎に異なる変化をなしているのは①と同様です。
 
 
 
 ☆ 古墨:  其のⅡ
≪其のⅡ≫ 入手背景、墨の状態、撥墨などから確実に時代を経た本物と判断される「古墨」
鈴鹿古墨
且つての製墨大聖地「鈴鹿」。多くの銘墨の実生産地(≒下請け地)でもあった「鈴鹿」。
鈴鹿の墨は総じて「鈴鹿墨」と呼ばれましたが墨の名産地と言われる地へ墨を供給する実生産基地でもありました。
近年、鈴鹿の製墨者は激減し、1980年代にはただ一軒の製墨社が残るのみ、それまで活動していた「鈴鹿製墨組合」は自然の流れで解散し、組合が「鈴鹿墨の資料」として残し大事に保管してきた「鈴鹿古墨」は、ただ一軒だけになった製墨者が、当然のことながらその全てを、全ての「鈴鹿古墨」を引き継ぎました。
21世紀に入り十年強経過したある時、「鈴鹿古墨」を引き継いだ、そして鈴鹿にただ一軒となった製墨者はこれらの古墨を売りに出しました。
みなせは、古墨が市場に出た当初から暫くはその事実を知らなかったのですが、鈴鹿製墨組合が保管し、その権利を引継ぎ、市場に出したこの製墨者は、2016年の秋、みなせへも来訪してくれました。
曰く「僅かな量だがまだ残っている。ついては、残量全部を一括で販売したい。と考えみなせに来た。」
この時の入手分は、弊社H.P.のこの箇所にて
画像は「鈴鹿墨」の「古墨」です。2016年秋、鈴鹿に残るただ一軒の製墨社「進誠堂」様がご来店。 鈴鹿墨にかかる墨のいろいろや奈良墨との関わり等々の詳細を伺い和墨の時代流にまつわる一端を、新たに知ることになりました。≫とご案内し、販売しました。 この時の入手品は瞬く間に完売し、その旨をご案内してきました。
 
★今年、2017年9月に入るころ、この鈴鹿にただ一軒残る鈴鹿墨の製墨者「新進堂」様がご来社になり、
組合から受け継いだ古墨は、昨年全量の販売を済ませた。その後、某有力書家から連絡があった。
「若いときから墨を求め、大事にしてきた。相応の齢を過ぎ、あれほど書いてきたのに字を書く意欲が減ってきたように感じる。
このまま私がこれらの古墨を持っていても死蔵に近いことにならないかと気にかかってならない。
古墨の大切さ、貴重さを理解し、古墨を生かし使う人に分けたい。
が、弟子をとる、と言う書人生を送ってこなかったので門人もいない。私の関係者に・・・、では墨が泣く。」・・・、・・・の結果、組合が残してきた鈴鹿古墨の全量処分を済ませた。が、縁がありまた鈴鹿古墨を入手した。
今回は全量で60丁ほど。その量だけでもよければ・・・、とのことで今回、より少なくなった古墨全量を入手しました。
  価格は、鈴鹿の製墨者様設定の「全品一律“定価12000円”」(本体価格)です。
この製墨者様の言われる定価に加え60丁前後だけの少量とは言え残数全量買い付けと言うことで「6000円(本体価格)」で販売出来るコストにて入手いたしました。     
右欄は以下にご案内する今回入手の『鈴鹿古墨』現品一部の画像です。
 鈴鹿古墨入荷現品画(画像整った墨から順次掲載)。
#0 #2 #4
#5 #12 #13
ご注文は、 
ご注文確定(=金融機関入金確認 OR 代引便のご了承先着順にて受けさせていただきます。
各型ともに「1丁 6000円 税込6600円」
「送料」在庫」状況などのお問い合わせはこちらへ  製品の性格上「販売済み」の場合はご容赦ください。
ここに掲載します現品画像品以外にも一定量を確保しています。が、この掲載など担当者の、これにかかる時間的余裕が少なく、未掲載墨の画像掲載が何時出来るか等の見当は付きません。
みなせ筆本舗  山口そう一 
古墨風の味わいが簡単に出せる添加液「汲古」へ
↑上へ商品紹介トップへ問い合わせ |