墨の大きさの表現 墨トップへ みなせトップへ
  

中国でも、日本でも、墨の大きさは容積ではなく重量で表現します。
  「墨」の表示重量と時間経過に伴う墨重量の変化について
中国伝統の重量単位「斤」で、「一斤」はほぼ「500グラム」に相当します。
「斤」は世界標準「s」に対応できる「一公斤(=ほぼ1s)」との表現が主になりつつあります。
         1公斤の「16分の1=約30グラム」を「両」と呼ぶ重量単位も併用されています。
中国の墨=唐墨=は
中国が採用していた旧来の重さの基準「一斤=約500g」を基本として、
この基本重量500gの“墨”を「1丁もの」、
その1/2、つまり250gの“墨”を「2丁もの」、
1/4(約125g)の墨を「4丁もの」
以下 「8丁もの(約62.5g) 」、
「16丁もの(約31.2g) 」
           
           
     と呼びます。 唐墨の大きさ=重量=についての詳報へ
これに対して、
日本の墨=和墨=は 「15g」を「一丁型」とし、
15g×2=30g を 「2丁型」、
15g×3=45g を 「3丁型」 
以下
15g×5=75g を 「5丁型」
150g を 「10丁型」    ・ ・ ・ ・ ‥‥
                      とする慣わしです。
 
一斤”: 日本の伝統的な度量衡単位 “”⇒日本では一斤=600g” とします。
を表す(⇒“斤”)。この600gが基準になって15g刻みで墨の型が
決まってきたものと考えられます。
    
「固形墨」の「大きさの表現」:

「製墨工程が完了し出荷出来る状況が整った時の墨重量」で表示されます。
前項の「墨」の大きさ=重量はそれに相当します。

時間の経過と共に「墨」に含まれる「膠」の分解、「水分」の減少により、「墨」の「容積」「重量」共に徐々に減少するのは皆様がご承知の通りです。
これにより「墨譜」に掲載されているような「貴重な古墨」の移動時などには、その「古墨」が本物であるとの傍証を揃えているとしても、尚、「墨譜」掲載の「容積・重量」と「現物」を比較検分し、確認の上にも確認を重ねることがよく行われます。
山口j一(山口そう一)
       

↑上へ商品紹介トップへ問い合わせ |