14 1970年代中頃からの肇慶行
  硯の頁トップ みなせH.P.トップ

 1993年頃から新たに輸入された端渓は、どの坑の産出であろうと、
全て、
経済改革の恩恵を受け、一時は3〜40分の1前後にまで価格が急降下しました。

 まさしく価格破壊だったのです。

 在庫品もその影響で、ほとんどの輸入業者が卸価格を下げました。
 歴史上のあらゆる時代、あらゆる地域を探してみても、特別、特殊な要因がない限り、
これ以上の価格破壊はなかったと思います。

 特に、一定の量産が可能な宋坑などは、
品質的にも折り紙付きであったのに加えて、この価格破壊です。
 初学者にも、学生にも求めやすい価格になり、
大量輸入の結果、国産の有名硯のほとんどを市場の片隅に追いやりました。

 この宋坑へは
肇慶の町から車で10分15キロメートル、そこから硯材置き場へは徒歩約5分、
採掘坑へは山を2時間登ります。
 露天掘りですので、大きな寸法も希望通り掘り出すことが出来ます。
 ただ山から運び下ろし、街まで移動出来る寸法が最大限となります。

 最近、省都広州から肇慶へは、道路整備が加速され、車で2時間も掛ければ行けるようなっています。

 1973年前後の頃は、オンボロ車に乗って、地道を砂塵を巻き上げながら、
途中、老朽フェリーに乗って川を渡ったりして5時間は充分掛かったものです。
 フェリーといっても、今、日本で想像するようなフェリーとはかけ離れています。

 小型バス程度の底面積の台舟に、牛も自転車も車も人も、全部一緒に乗せます。
 それぞれが、水になるべく落ちにくい場所を求めて、ひしめき合いながら居場所を確保していきます。

 沢山フェリーに乗せすぎ、重量オーバーの時は、足首ぐらいまで水に浸かります。
 亜熱帯気候で湿気の多いところです。
 ここで水に浸かるのです。
 水虫を養っている人には絶好の場だったことでしょう。
 豚、牛、人、全て足首を水につけながら川を渡ります。

 ほとんどの場合が重量オーバーです。
 乗船甲板が水に没した状態で対岸に運んでくれます。
 当初は革靴で行っていました。
 ためらわず靴を脱ぎ、紐で靴を結わえて首に掛け対岸に到着していました。
 足やズボンは幾ら濡れても亜熱帯ですから困りません。
 現地の人は濡れることなど全く気にもしていませんでした。
 お客が一杯になった時が、出航の時ですから、何時、舟が出るのかまるで判りません。
 とは言っても、川を渡るには、この舟しかないのですから、次から次へ、
自転車、豚、牛、車、そして人々で、長くても、30分も待たないうちに出航します。
 広州へ帰るときも、この舟に乗らねばなりません。

 船の甲板が水に沈むのも、この前は足首までだった、その前は濡れずにすんだと、
今となっては楽しい思い出です。

 船着き場では、お茶や食材を売っています。
 その店の土間の周りには、大きな豚や犬や鶏などがうろついています。
 多少待ち時間が長くなっても、飽きることは決してありませんでした。

 当時、肇慶周辺は、まだ、外国人には完全に解放されていなかったので、
硯工場へ行く時は(採掘現場へ行くことは許されていない時代です)
事前に広州で申請をし、
許可が下りると、休業状態の現地飯店(=ホテル)に中国の担当者達が前日までに赴き、
掃除から虫退治、客用の食事の下ごしらえまで準備万端整えて、
はじめて外国人を迎えてくれたものです。

 肇慶どころか、広州市の隣村で至近距離(ガタガタマイクロバスで20分前後) の
南海県文物(骨董品)倉庫へ行くのにも、広州市街を出ると同時に、実弾を装填した銃を構えた兵隊?(公安?)の検問が必ずありました。
 中国の実務員と外国人4〜5人
 (当時、文物の集積倉庫まで足を延ばしていた外国人はまだ少人数でした)
を乗せた小さなワゴン車に、銃を構えたままの兵士が乗り込み、質問をすると同時に、
それぞれのパスポートや公安の移動許可証などを調べるのです。

 実弾をこめた銃口がまともに私の方に向けられることもあります。
 当時私はまるで中国語が判らず、その分余計に緊張したものです。
 その後、いつの頃からか解放地域への移動に この許可証はいらなくなりましたが、
当時は少し場所を移動するにも、公安に申請して移動許可を貰わねばならない状況でした。

 それも慣れてしまうと、別段不安など感じなくなってくるですが、
最初の何回かは、かなり緊張もし不気味な感じを抱いたものです。  

 今やもう中国語はお任せ下さい。
 笑い声、あくび、咳などは現地で育った人と大体同じレベルに達しました。
 お酒の注文もお任せ下さい。
 とにかく、 ねばり強く交渉を続け、何らかのアルコールが出てくるようになりました。
 アルコールは必ず出てきます。酒の種類までは求めないで下さい。

 最短日程で二泊は必要でした。
 広州出発当日の第1日目は朝9時頃出発します。

 大抵の場合、半分は窓ガラスの取れてしまった、
ガタガタのマイクロバスが用意されます。
 もちろん、 エアコンなんかは有りません。

 道を通るあらゆるものの中で、車が一番偉かった時代です。
 何の遠慮も躊躇もない運転で道ばたを行く、荷物を満載した自転車や、
水牛にひかせた荷車などに、猛烈に警笛をあびせ、砂塵を懸けながら疾走します。

 「自動あんま機ぐるま」と名付けていました。
 舗装のない道ですので、上下に飛び跳ね、心地よい運動が出来たものです。
 20分も座っていると、お尻が痛くなってきます。
 後々、自転車に乗っても、 お尻が痛くならないような訓練までしてくれたと感謝しています。

 雨が降り出すと、自動シャワー装着車に早変わりします。
 たっぷりと泥化粧が施されて、 きれいな素肌が戻ります。

 たまには、窓ガラスがしっかり着いている車が準備されます。
 ラッキーと思うのは素人!大抵の場合、3台に1台も、窓の開閉は出来ません。
 窓は閉まったままなのです。
 ここは亜熱帯、高温多湿で有名な広東省!
 そうです。
 ご想像通り、湿式サウナに入ったまま肇慶まで疾走します。
 泥化粧に湿式サウナ!!
 現代最新の美容方法を考えた人は、絶対、広東省出身の人だと確信しています。

 12時前から昼食です。
 街道の所々にある集落の飯店の一つに車を止めて食卓に着きます。

 程良く人肌に暖められた(冷蔵庫は夢の時代です) ビールが準備されます。
  ビール本来の味わいが、より深くなりとても旨いものです。
 最近になっても、 この癖が時たま出てきて、飲み屋のママを困らせています。
  「人肌ビールがないんか、ビールは人肌に限るワ!」
 ヴェトナム帰りのアメリカ兵の悪夢も理解できます。

 半時も待てば、食べ物が並びだします。
 最低2時間は続く、白昼の宴会の始まりです。
 
 再出発して、16時過ぎ、
肇慶(旧端州)の町に到着、肇慶の役員さんが
手ぐすね引いて待っていてくれます。
 肇慶の実力者様達や、硯の関係者さん達との、 ひとしきりの挨拶紹介が30分くらいで済むと、ホテルの部屋をあてがわれ、
次の宴会まで充分休養をとります。
 50分は休めます。

 休まん方が楽かなぁ ! ! ? ? ・・・
子豚の丸焼き
子豚の丸焼き
 風呂はありますが、お湯は決められた時間しか出ません。
 お湯が出るのは、夕方の2時間弱と、朝の50分間ほどに決められています。
 お湯の出ないときは、茶色の水が出ます。
 お湯も少し茶色です。
 茶色の水で洗濯すると、白い肌着も見事にアース色に染まります。
 染め賃も無料、お得ですョ!

 ここまで来ている外国人達(日本人も含む)は、
事情をよく知っている者ばかりですので、
間違えても、この水を飲んだりしません(乾杯乾杯の宴会が終わって、おおらかな気分に陥った者=普通でなくなってしまった者=が、時には、自国の部屋にいるものと思いこみ、 無意識に飲んでしまうことは、稀にありました)
 彼らは、 トイレ大好き人間に変身します。
 サービス奨励期間なら、病院へ直行できるサービスもついています。
 

1978年の宴会風景
 18時前から宴会第二部、夜の晩餐会です。
 広州から同行したのは、中国の当事者を含め8人前後、宴会場には40人ぐらい集まります。
 直接仕事に関係ある人、その人の知り合い、たまたま今日そこに行って誘われた人、誰かの親戚、 親戚の知り合い、その向かいの家の人、宴会場の近くを通りかがり、そのまま入ってきた人、
紹介して貰っても、何がなんだか判りません。
 「今日は公費で宴会だ」です。

 21時半から22時ころ、四時間もかけずに、早くも、宴会は終わりです(3時間まででお開きの宴会は、まず皆無でした。 飲めや、喰らえや、しゃべれや、がなりたてやの楽しい楽しい宴会です)。

 お休みなさい。

 2日目は、実質的には、午前中1時間少々、そして、毎度の、お昼の宴会を挟んで、午後は2時間前後、 硯工場で硯の彫り方や品質維持に、日本商社としての「希望的お願い」をします。
 お願いなのであって、「要求する」などとは異質の商談なのです。
 輸入業者は、皆、取り扱い商品についても要求など滅相もないことでした。
 只ひたすら、この商品を!と、お願いを繰り返すのです。

 中国側の輸出担当者が、契約してやると言って下さる物があれば、
それが何であろうが、その商社はヤッター!!の状態だったのです(丁度、配給を受け取る感覚らしいのですが、私は配給の実態を知らない世代ですので、そういうものらしいとお伝えしておきます)。

 どんなものがあてがわれるのか、先方の管理者の言葉に一喜一憂の繰り返しでした。

 当然、工場では、商品の注文を受け付けません。
 端渓硯の契約に関しては、全て、北京の工芸品総公司傘下の広東省工芸品分公司を通じていました。
 広東省工芸品分公司(広州の比較的便利な街角にありました)へ直接行くか、
広州交易会の開催時、 この公司が出展している部屋へ行くかどちらかの方法で契約したものです。

 夕刻、18時前からは、1日目と同じです。
 宴会は終わりました。
 お休みなさい。

 二泊後、3日目の午前中に帰路に着きます。
 行きと同じく、白昼の宴会を(もう慣れたものです)無事済ませ、17時前後に広州に帰り着きます。
 広州のホテルでも、風呂などのお湯は、決められた時間帯しか出ませんでしたので、
肇慶に行かなかった者がはじめようとしている広州夜の大宴会に参加するのも後回しで、
一目散に風呂に飛び込みます。
 現在、中国の進歩・発展はめざましく、以上のような現象は、 宴会を含め、既に存在しません。
 契約も近代化されました。
 近年の中国の名誉と、特に、私の保身のために申し添
えます。

宴会写真(但し最近の写真です)

次(社会主義市場経済)へ
「 端渓のまことを伝えたい 」のトップへ