※号 筆頭の規格基準とされる筆号の真実
筆書道筆を知る。みなせ筆筆司が綴る筆の号数とは?/筆の作り方/筆の使い方|書画毛筆製筆元みなせ
伝承の名筆「有馬筆(書画用実用筆)」製造元みなせ筆 ≪筆の大きさ≫基準とされる「筆号数」のご説明
 
書道  |会社案内書道教室画廊画廊開催予定定休日 水曜日|
商品案内ご注文方法お問合わせ|端渓最新情報へ有馬筆リンク | 文房四宝?書道に関する??|アクセス
 
Copyright(C)2000 MINASE All right reserved..
 
筆の大きさ/号数 みなせトップへ 筆トップ頁へ
和筆「流通」の一端
書道毛筆 製造・卸元      

小筆 中筆 大筆 唐筆 書初大筆 特寸筆作品用 大筆 面相筆 古筆臨書筆 山馬筆・山馬風筆 特製筆・別製筆
パフォーマンス書道向きなどを含む大筆・特殊筆 特殊筆(竹筆・羽毛筆・携帯筆・羽毛筆 ・竹筆・藁筆・) 胎毛筆=赤ちゃん筆
絵筆 付立(ツケタテ)筆・円山・隈取・彩色・削用・・・ 絵刷毛・連筆・・ 万年毛筆 矢立 筆の号数? 和筆流通の一端
有馬筆=実用の書画毛筆/有馬人形筆?有馬筆? 筆の原毛 & 化学繊維筆原毛兼毫筆? 狼豪=犬? 筆の実? 臨書?
 
 
筆の作り方「製筆工程」 ( 兵庫県認定重要無形文化材 有馬筆=みなせ筆の製筆工程 ) 
 
   筆の上手な捌(サバ)き方=おろし方 唐筆使用の基本 櫛(くし)
 
 
一号筆 二号筆・・・・ ≪筆頭の大きさ規準???≫  ※号  ??? ???
★ 筆の号数?   ???『筆の号数』=筆頭の大きさ=???
  号、号などの「筆の号数」=「筆頭の寸法規格」であるかのような伝わり方をしています。
  或いはそうと信じられている場合があります。
 
「筆号数」は、本来「筆頭の規格“差”」を示す数字で、筆のシリーズごとにではありますが筆頭の大きさを明確に示す方法として始まりました。 
「同一性質、且つ品質」の筆、仮に筆名を「A筆」とします。
「A筆」の性質で何種類か大きさの異なる筆を作るとき、それぞれの筆規格(筆頭の大きさ)の違いを示すた
め「筆頭」の「規格差」毎に筆名を変える、と言う手法はあまり行われず、多くは同一の「筆名」で「筆頭の規格差」は「A筆1号」「〃2号」「〃3号」「〃4号」「〃5号」・・などとし、同一筆名「A筆」シリーズ筆の筆頭の大きさの差を示すのが「筆号数」の多くの場合の意味合いです。
 中には、筆の大きさ区分けを意味する「号数」使用ではなく、同様の造りでも筆の性質が多少とも異なる筆の「性質差」を区分けするため「※※一号」「※※二号」「※※三号」・・などと銘々することがあります。
「同一性質、且つ同一品質の筆」をひとつの筆シリーズ名として整え、「大きさの差」を明確に区分けする、
或いは「同一の性質ながら品質が違う≒品質に上下差がある」筆シリーズの「性質/品質差」を区分けするときにも「1号」「2号」「3号」・・などとし、筆性質の差を明確に示す場合もあります。
筆の「号数」にはこれら複数の意味合いがあり、それぞれの意味合い共に「筆号数」の意味なのです。

「◎号筆」と筆号数は同じなのに「筆の大きさ」が違う。
これは多くの方が経験されたことと存じます。にもかかわらず「◎筆号」「筆◎号」は「筆頭」の「大きさ基準」であるという情報のみがまかり通っています。
筆の「号数」が「筆頭の大きさ基準」であると言う狭義理解は、それが示す意味合いの不確定な内容の一人歩きで、本来の筆の大きさ(寸法)表示の基本は「号」だけでは示し得ないのです。
 ◎◎と言う筆屋さんの※※と言う名の筆シリーズ。
 その筆シリーズの「※号」との表現なら、その筆シリーズを知っている人にはその筆の寸法が判ります。
 が、そのシリーズを知らない人には意味を為しません。
 私も含め筆の製造に当たっている筆職は、筆頭の大きさをその実寸「※寸※分※厘」で表現します。
 決して「※号筆を作っている」などとは説明しません。
 「※号筆を作っている」と説明されるときは、製筆している「筆種」を限定した筆の号数説明です。

 筆の大きさの基準のように捉えられている「※号筆」、 
 一昔前、ある筆司が訪れた顧客に自身の製造する筆シリーズのひとつ、大きさが6種類の筆シリーズの筆頭寸法を説明するに当たって「※寸※分※厘」との説明の連続は細に渡りすぎ説明がしづらい。
 加えて顧客のスムーズな理解を得るのに多くの説明を要する、と、大小区別のスムースな説明を為すべく咄嗟に思いついた説明「その筆の6種規格を“1号、・・、・・、6号”」と説明しました。
 その顧客は、筆司がこの時利用した「1〜6号」との説明を「普遍的な筆寸法基準」と捉え、
その「1〜6号」が全ての筆規格に当てはまるものとの誤った理解のまま自身が担当する刊行本に掲載しました。
 筆の資料を探していた人たちにはとても簡潔で理解しやすく、且つ採用しやすい内容であったことから、
後に続く筆に関連する出版物の「筆頭規格」の参考資料として転用・転載が重ねられ、同じ内容の刊行物が出版されました。
 この転載繰り返しに伴いどの専門書・説明書を見ても「出所はひとつ」の同様説明・規格の数字が並ぶことになり、筆頭の大きさ基準の如く捉えられるようになったのです。

 実際の筆で※号筆と表示されているものを比べるとき、同一製筆者の同一号の筆でも筆のシリーズ(名)が違えば、同じ一号筆も「寸法は違う」ことに気づかれるはずです。
 これらに客観的な判断を下されるには、上海工芸など伝統がある筆関連会社の有名筆シリーズの「異なる筆種・同一号数」の「筆の大きさ」を比較すれば、すぐ納得できます。
書画用毛筆有馬筆筆司 山口j一
↑上へ商品紹介トップへ問い合わせ |

  筆・有馬人形筆